アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)

アライグマ専用捕獲機 アラホールアウトレット(数量限定・返品不可)

通常価格
¥20,000
販売価格
¥20,000
通常価格
¥23,000
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

アウトレットアラホール 8個セット 20,000円
アウトレットアラホール 20個セット 44,000円

※ご注文前に必ずご確認ください※

※ご注文いただいた方はこちら了承済みとさせていただきます※ 

・傷があったり、検品時に弾いて調整したものです。(通常品は検品時に10回以上叩いて弾くがアウトレットは5回以下で弾く)

・セット後にトリガー部分にマスキングテープを貼ると弾く確率が格段に下がります

・使用可能ですが、通常販売品よりも弾きやすいものが混じっています。

・アラホールはお選びいただくことはできません。

・玄人向けかと思われます。過去にアラホールを問題なくご使用になられた方のみご購入ください。

・返品不可となっております。

・販売可能数を超えた場合はキャンセルとさせていただきます。

 

アウトレットアラホールが弾きやすい原因

新品つやつやのアラホールはトリガーの先端がつるつるして滑ることで弾きやすくなっているようです。つまり敏感に作動します。敏感に作動するものをお求めの場合はアウトレットアラホールがお買い得です。

バネが強くトリガーセッティング時に相当の力が必要になります。

設置する際は必ずマイナスドライバーを使ってセットしてください。

マイナスドライバーを使わない場合ケガをする恐れがあります。


マイナスドライバーを差し込む位置を間違えてしまうと「弾きやすくなる、破損しセット不可となる」恐れがあります。また、誤った方法で試し掛けをしてかかりが悪くなった場合の返品・交換はお受けいたておりませんのでご注意ください。

仕様:サイズ200×65×45mm(チェーン別)/重さ約510g/材質 鉄製(塗装あり) 

設置は筒の中にドックフードなどの餌を入れ、トリガーをセットしステンレス線で固定するだけ。アライグマの手先が器用な特性を生かした罠で、アライグマが筒の中の餌をとろうと手を入れると罠が作動します。

箱罠を仕掛けている方は箱罠に固定するとアンカーを埋める必要もなく設置でき、電気止め刺し機も使いやすいですよ!

 ※農作物被害での駆除の場合、農作物収穫期はアライグマも食べるものが豊富で罠の餌には寄り付きにくいため捕獲が難しくなります。夏から秋に収穫の果樹などを栽培されている場合はアライグマの餌が少なくなる3月〜5月頃に罠を設置して農作物被害が出る前に捕獲しておくことを強くお勧めします

 ・動画での説明はこちら

 

 

アライグマは人目につきませんが、ほぼ全国に生息していると調査されています。

本来日本にはいなかった特定外来生物です。

年間4〜5頭ほど子供を産みます。空き家などに住み着きどんどん増えていっています。早めの対処が必要です!

 

 ※こちらの罠はアライグマ専用ですので、他の動物を狙って捕獲することはおすすめしておりません。

地域によって使用できない場合もございますので、各自規定に沿ったものか事前にご確認いただいた上でご購入いただきますようお願いいたします。

この商品は、有害動物駆除用品に該当します。鳥類又は哺乳類を捕獲する者は、環境大臣又は各都道府県知事の許可又は登録が必要です。